バラ
11月3日、イングリッシュローズで知られるデービッド・オースチン・ローズの英国本部のバラ園に行ってきました。 5つの庭からなるバラ園、晩秋でバラの数は減っていましたがきれいでした。
英国BBCの人気ガーデニング番組ガーデナーズワールドの第20回(2019年7月26日放映)についてご紹介します。この回では、藤の剪定、夏咲きのクレマチス(グループ2)、ドイツのルール工業地帯の廃製鉄所の跡地の公園、アロットメント用の鳥脅し作り、女3代が…
夏至の週に放映されたBBCガーデナーズワールドの第15回(2019年6月21日放映)について報告します。季節は夏本番のはずですが、雨が多くて気温はせいぜい20度どまりです。野菜の本植えや収穫、コンテナガーデンの作り方などに加えて、英国のミュージシャン兼…
チェルシーフラワーショウのマーキーと呼ばれる大テントの中には英国を代表するさまざまな専門育苗業者が出展しています。今回はその中でも英国を代表する3つのバラ育苗業者の展示ぶりについて報告します。
4月12日に放送されたBBCのGardeners' World 第6回は、つる植物のボーダー花壇への植えつけ方、バラの誘引、宿根草の種蒔き、個性のある2つの個人の庭の紹介、今週の作業などがテーマでした。
今日は珍しく朝から快晴でした。ここしばらく痛かった腰もかなり良くなってきました。しかも私、はてなブログの写真上手の方々のブログを拝見して、写真熱が盛り上がっていて、娘に少し前に買ってやったCANON750Dというのを借りてウィズリーガーデン(王立園…
先週、半ば位から最低気温が零下になり、バラたちもすっかり休眠したようなので、残っていた剪定に加え、枯死の懸念があった地植えの2本のバラ(レディ・ガーデナーとアブラハムダービー)を鉢に植え替えることにしました。 実は我が家、一昨年の4月に2年…
ローマで体調を崩してから、1カ月近く体調不良気味です。1年中で一番、天気がパッとしない時期だということもあり、庭仕事もさぼりがち。 今朝は9時頃に起床し、着替えて、洗濯して、本を読んだりだらだらしているうちに昼食。食後、ちょっと休もうと本を…
イングリッシュ・ローズの生みの親であるバラ育種家、デヴィッド・C・H・オースティン 氏が12月18日に92歳で亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。(この写真はデービッドオースチンローズ社のカタログから拝借したものです。) David C.H. Austin OBE…
この夏、購入して3年のデヴィッド・オースチンのバラを2本も枯らしてしまいました。珍しく猛暑(といっても、最高気温が30度以上だった日なんて数えるほどで日本人から見るとどこか猛暑?という感じでしたけど)で、雨が少なかったので、そのせいかもしれ…
英国王立園芸協会(RHS)本部の庭 ロンドン南部、サリー州ウォーキングにあるウィズリー(Wisley)庭園は、英国王立園芸協会の本部の庭です。会員数は約50万人。その会費、チェルシーフラワーショウをはじめとする各種イベントによる収益、寄付などによって安…